今回は、「タバコの幻想」シリーズの第4回です。
ちなみに前回の記事はこちら。
-
-
"タバコで落ち着く・勇気がでる"という幻想を打破せよ!【ニコチン依存】
続きを見る




集中力の問題は、禁煙に関する話題でよく出てきますね。
今回は、タバコと集中力の関係について解説していきましょう!
「タバコを吸うと集中できる」っていう話、実は大ウソだああああ!!
チャンピックスを通販で入手する方法を知りたい方はこちらを参考に!
タバコを吸うと集中力が高まる?
タバコの仕組みについてはこれまでにも解説してきましたが、もう一度復習しておきましょう。
「タバコを吸いたい」という気持ちの仕組み
タバコを吸う→禁断症状「タバコ吸いたいな~」→タバコ吸う→禁断症状「タバコ吸いたいな~」…
→無限ループ
これを引き起こしているのは、タバコに含まれるニコチンです。
ニコチンは、タバコを吸って1時間後には75%が体内から抜けてしまうので、喫煙者は常にニコチン不足と戦わなければなりません。


現代社会では、いつでも好きなときにタバコを吸えるわけではありません。タバコを吸える場所は限られています。
つまり!喫煙者はタバコが吸いたくてそわそわしている時間が長いということです。
逆に言えば、喫煙者はタバコを吸っている状態のみ集中力が戻っています。
ここで大事なことは、「集中力が戻っている」ということ。
「増している」のでありません。「戻っている」んです。



そうです。タバコのせいで非喫煙者より集中できない状態が続き、タバコを吸うことで一時的に集中力が戻ります。
ニコチンのせいでタバコに意識がいってしまうため、喫煙者の集中力は低いんですよ。

タバコは集中力をもたらすどころか、集中への邪魔をするということです。


タバコは、身体的にも集中力を低下させる
禁断症状の面からタバコと集中力の関係を見てきましたが、実は身体的にもタバコは集中力の邪魔をします。
タバコにはめちゃめちゃな数の有害物質が含まれていることは知っていますよね。
その有害物質は、タバコを吸えば吸うほど血管に溜まっていきます。


集中状態には酸素が必要です。
水の中で息を止めているときに集中しろというのはムリですよね。
集中するために大事な酸素が、タバコのせいで全身に届きにくくなるわけです。
そのため集中力が落ちます。

なぜ「タバコは集中力を高める」と思ってしまうのか
では、なぜ「タバコは集中力をもたらす」と思ってしまうのでしょうか。
この問題も、ニコチンの禁断症状と関係があります。
タバコを消した瞬間から、体内のニコチン濃度はどんどん下がっていきます。つまり禁断症状がスタートします。それとともに「タバコ吸いたいな~…」という気持ちがどんどん大きくなってきます。

しかしタバコを吸うことで禁断症状が緩和され、瞬間的な覚醒状態になります。
結果的に、「タバコを吸ったら集中力が回復した」と喫煙者は思ってしまうわけですね。


「禁煙すると集中力が落ちる」というウソ
では、「禁煙すると集中力が落ちる」というのは本当なんでしょうか?

実はこれ、喫煙者の勘違いです。
禁煙中というのは、どういう状態でしょう?



禁煙中はずーーーーーーっと禁断症状が継続します。
ニコチンが体内からほぼ抜けるまでに3日、完全に抜けるまでには3週間と言われていますが、その間はずっと禁断症状なうです。
これでわかりましたね。
禁煙すると集中力が落ちるわけではなく、禁断症状を緩和できないから元喫煙者の心はそわそわしています。つまり集中力が落ちていると思ってしまうわけです。

こうなると、禁煙中の人は「集中できないと仕事に支障が出るから吸ったほうがいいな」という言い訳を見つけて、また喫煙者に戻ってしまいます。

禁煙すればタバコがなくても集中できる
人間、タバコがなくても集中できるんです。集中力を高めることはできるんですよ。
非喫煙者を見てみてください。タバコなしで集中できています。
現実をみてみると、タバコがあなたから集中力を奪っているんです。


まとめ
今回の内容をまとめておきます。
- 喫煙者はタバコを吸っているときのみ集中力が戻る
- 喫煙者は常に集中力が低下している
- ニコチンの禁断症状緩和を集中力UPだと勘違いしてしまう
- 禁煙しても集中力は落ちない
それでは今回はこのへんで!
「タバコの幻想」シリーズの次回は、本当にリラックス効果があるのか検証しています。
-
-
勘違い!"タバコを吸うとリラックスできる"は嘘。だって心拍数上がってない?
続きを見る